ソラマメブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2008年12月14日

ハイヒールの作り方(透明インビジブルプリム)

ハイヒールの作り方でテクスの相談でなくて、インビジブルプリムスクリプトの相談かぁー。
3号に聞くまでもないので僕に質問ですかぁー^^
(ちょっとうれしいけど明確に答えられない。ぶwww)
透明にする方法は3種類ありますね
■透明ALPHAテクスチャーをプリムテクスチャーに貼り付ける方法
 大量のプリムをオブジェクトとして使ったりするスクリプトを使わない時ですね^^
 ライブラリィーに入ってるので、スクリプトを知らない人とかに教えてます。
■透明テクスチャーを貼って、それ自身のスクリプトを消す方法
 多分、短いので3号オススメですね^^
default{
 state_entry(){
  llSetTexture("e97cf410-8e61-7005-ec06-629eba4cd1fb", ALL_SIDES);
  llRemoveInventory(llGetScriptName());
 }
}

■通常の靴底スクリプトを使う方法
 settextureを2回も使い、ダラダラと・・・・しかしリンデンの光などの影響を無くすんですよね。

 そうそう海とか無くす時に使います。
ハイヒールの作り方(透明インビジブルプリム)

// Invisibility Prim Public v1.1b
// by Beatfox Xevious
// last updated Mar. 22, 2006

init()
{
llSetPrimitiveParams([PRIM_BUMP_SHINY, ALL_SIDES, PRIM_SHINY_NONE, PRIM_BUMP_BRIGHT]);
llOffsetTexture(0.468, 0.0, ALL_SIDES);
llScaleTexture(0.0, 0.0, ALL_SIDES);
llSetAlpha(1.0, ALL_SIDES);
}

refresh()
{
llSetTexture("38b86f85-2575-52a9-a531-23108d8da837", ALL_SIDES);
llSleep(30);
llSetTexture("e97cf410-8e61-7005-ec06-629eba4cd1fb", ALL_SIDES);
}

default
{
state_entry()
{
init();
llSetTimerEvent(5);
}

on_rez(integer start_param)
{
init();
}

timer()
{
if ((integer)llGetWallclock() % 60 < 10)
{
refresh();
}
}
}

ハイヒールの作り方は
http://www.mermaiddiaries.com/2007/08/day-314-creating-prim-shoes-part-5.html
えええ。フルパーでテンプレート買ってやったほうが早いって。。。
もう現代っ子なんだから。。。ブツブツってかスカルプテンプレートとかありますものねぇー。。。
イヤイヤ基本は抑えておきたいと思いませんか?応用できますやん。


同じカテゴリー(script)の記事画像
初級スクリプト講座(最終回)やってます
テクスチャーをフェードインして次の画像に・・
出張中☆スクリプト講座ありがと^^
スクリプト講習会のお礼
スクリプト講習会の旅立ち
月末のスクリプト講座^^;
同じカテゴリー(script)の記事
 初級スクリプト講座(最終回)やってます (2008-10-31 21:07)
 テクスチャーをフェードインして次の画像に・・ (2008-10-31 20:03)
 出張中☆スクリプト講座ありがと^^ (2008-10-30 22:17)
 スクリプト講習会のお礼 (2008-10-22 08:58)
 スクリプト講習会の旅立ち (2008-10-04 14:14)
 月末のスクリプト講座^^; (2008-10-01 00:57)
Posted by Peta at 17:52│Comments(0)script
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。