2008年10月16日
パーティクル講座(8)
今回は、方向・出現噴射位置です。
BURST_RADIUS:噴射位置 オブジェクトの中心から半径(m)の位置に噴射します
※ 「オブジェクトの移動に伴うパーティクルを相対的に移動させる」にチェックを入れると、無効になります
BURST_SPEED_MIN: 噴射最小スピード
BURST_SPEED_MAX:噴射最大スピード
※初速度には「ばらつき」を設定することができます。「ばらつき」をなくして
一定にしたい場合はどちらも同じ値に設定します。

<参考>
ANGLE_START開始角
ANGLE_END:終了角
※ 「0度」の方向はオブジェクトのZ軸の正の向きになります。
EX.開始角-30度、終了角30度にした場合、Z軸の正の向きを中心に60度方向にパーティクルを噴射します。
※ ANGLE / ANGLE_CONE / ANGLE_CONE_EMPTYを選択した場合にのみ有効
BURST_RADIUS:噴射位置 オブジェクトの中心から半径(m)の位置に噴射します
※ 「オブジェクトの移動に伴うパーティクルを相対的に移動させる」にチェックを入れると、無効になります
BURST_SPEED_MIN: 噴射最小スピード
BURST_SPEED_MAX:噴射最大スピード
※初速度には「ばらつき」を設定することができます。「ばらつき」をなくして
一定にしたい場合はどちらも同じ値に設定します。

<参考>
ANGLE_START開始角
ANGLE_END:終了角
※ 「0度」の方向はオブジェクトのZ軸の正の向きになります。
EX.開始角-30度、終了角30度にした場合、Z軸の正の向きを中心に60度方向にパーティクルを噴射します。
※ ANGLE / ANGLE_CONE / ANGLE_CONE_EMPTYを選択した場合にのみ有効
Posted by Peta at 11:00│Comments(0)
│パーティクルを作る
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。